

職場環境が目まぐるしく変わる中、
こんな
お悩み
ございませんか?
- ・産業保健は法律が複雑、ノウハウやリソースが社内になくて困っている
- ・コロナ禍で従業員の心身が心配、リモート環境での管理やサポートがうまくできない
- ・従業員の休職や離職に悩んでいる
- ・心身の不調傾向がある従業員の適切な対応がわからない
- ・産業医選任や従業員のメンタルケアを行いたいがコストが心配
- ・労働基準監督署から指摘されていることがあるがどうすればよいかわからない
が解決します!
リモート産業保健は産業医選任からストレスチェックなどの法令義務対応だけでなく
従業員の悩み・不安が軽減され、従業員が健康に働けるようご支援いたします。
初めて産業医選任する企業様でも安心


初めてでも安心!
労働安全衛生法義務対応
、
月額3万円から
産業医選任・訪問、産業看護職面談、Web版ストレスチェック代行、衛生委員会サポート、各種記録作成支援、産業保健の実務相談、オンライン面談用iPad貸出(※条件あり)





- ※ご契約時に初期費用として5万円(税別)がかかります。
- ※訪問時の交通費を別途請求させていただきます。
- ※訪問時間や延長等により価格が異なることがございます。
- ※月額料金は上記をすべて含みますが、毎月の実施に含まれないサービスもございます。詳しくはお問い合わせください。
ご担当者の
業務負担軽減
と従業員の
メンタルケアを実現

人事労務ご担当者様が行う産業保健必須業務を
リモート産業保健なら産業看護職を活用し業務負担を軽減します。


「産業医選任届をはじめとする各種書類作成のサポートがあるので
手間が軽減
された!」
「看護職が専属担当になることにより、
わからないことも気軽
相談できる」
と好評いただいてます。
産業医と産業看護職の2名体制


中・高ストレス層の未然予防も実現!

ご相談はこちら
複数の小規模事業場で働く従業員の面談もオンラインで対応可能

産業医選任義務が発生している50名以上の拠点に合わせて、小規模の50名未満の拠点が点在していてもリモート産業保健なら、オンラインや訪問を組み合わせ産業医や看護職の面談を平等に従業員が受けることができます。
ストレスチェックと健康診断の就労判定も対応が可能
※内容と対応時間によりオプション対応の場合がございます。
が担当すると

オンラインや訪問を組み合わせ複数の
事業場で働く従業員に面談実施ができます。
産業医の過重労働面談も対応可能


ご担当者様の業務負担も軽減!
健康経営サポートまで
ご提案可能

従業員50人未満へのメンタルヘルス ~ 健康経営サポートまで
訪問・リモート(Web/ICT活用)を掛け合わせて
貴社に合ったプランをご提案・お見積りします!

従業員の仕事と介護の両立支援

電話健康相談サービス

喫煙・禁煙対策サポート

産業医業務 | 労働安全衛生法に定められる産業医業務全般 |
---|---|
看護職業務 | 看護職面談、産業保健の業務支援 |
ストレスチェック | 年1回の実施(実施者・事務代行含む) |
衛生委員会サポート | 立ち上げ~運営サポート |
各種記録作成支援 | 法定記録の作成補助、専門家による内容チェック |
産業保健の実務相談 | 産業保健関連の業務における質問や相談 |
チェック代行
※1
立上げ・運営支援
iPad貸出
(通信費含め)
※各種条件がございます。詳細はお問い合わせいただけましたらご説明致します

企業様向けのガイドブック

労働基準監督署からの指摘も入り産業医選任が急務

産業医選任をご支援するだけでなく、産業保健体制を整備することを提案させて頂き、 衛生委員会の立ち上げ・運営サポートの実施やメンタル不調者の発生状況の確認、 産業医への要望等もヒアリングし、企業様のご条件にマッチするプランのご提案
従業員のメンタルケアから休職・復職者対応まで実施したい

社内に産業保健の知見やリソースがない状態で、休職者に対してどのような対応が適切なのかがわからないというご相談を受け、職場状況もヒアリングした上で、休職者への対応および、会社方針に合わせた復職までの支援サポートをご提案
産業医選任拠点と同様の体制を構築したい

50名未満の拠点についても職場環境やその事業場独自の課題がないかをヒアリングし、遠隔での面談が実施できるようなプランをご提案また、対面での面談が必要な場合の対応についても、スポットのプランを活用した面談の実施をご提案
- 産業医が貴社に訪問し、法定業務を行います。
- ・定期健診の事後措置
- ・高ストレス者の面談
- ・過重労働面談
- ・休職復職面談
- ・安全衛生委員会の出席
- ・職場巡視などその他法定業務


- 産業看護職がリモート(訪問応相談)で対応いたします。
- ・メンタル不調者面談
- ・健康相談
- ・衛生委員会のサポート
「医師に話すほどでもない」「月経でツライ思いを聞いてほしい」そんなときは産業看護職がぴったりです。気軽に相談できる場はメンタル不調の早期発見にも繋がります。
- 記録保管が義務付けられている衛生委員会の議事録や面談記録、職場巡視記録の作成支援を致します。
- ・雛形の提供
- ・専門家による内容チェック
- ・記録保管体制の仕組みづくり


- 「経験豊富な精神科産業医」や「法律や制度に強い産業保健師」が産業保健業務でのご不明点を解決致します。
リモート産業保健は職場で起こった、あるいは起こる可能性のある心身の健康問題など、産業医と産業看護職が連携しながら対応していくためより安心です。ご気軽にご相談ください。
- 衛生委員会の立上げ~運用を幅広くサポート致します。衛生委員会をはじめて立ち上げる企業様も安心です。
- ・衛生委員会の規定作成/メンバーの選定/運用方法の決定
- ・司会進行の代行
- ・看護職による健康講話
- ・衛生委員会のテーマ選定
- ・議事録作成支援


- ストレスチェックの実施から医師による高ストレス者面接まで全ておまかせいただけます。
- ・衛生委員会での調査審議
- ・ストレスチェックの実施
- ・高ストレス者面接
- ・実施事務その他
- リモートでの面談がよりスムーズにできますようiPadを貸出致します。
地方支店の社員や外回りが多い社員への面談セッティングはなかなか難しいですよね。リモート面談なら場所を選ばず面談できます。

お問い合わせはこちら




